西洋アンティーク フランス 透明水彩の風景画 アート&オブジェ平面 [2018mai23]

西洋アンティーク フランス 透明水彩の風景画 アート&オブジェ平面 [2018mai23]

販売価格はお問い合わせください。

在庫なし

商品詳細

 

西洋アンティーク

フランス

水彩

風景画

推定1900年頃?

 自然主義の素直で清楚な画風

 

 

 

 

 

骨董会場でぱっと眼に入り、好い画だなァ。

ココで少し描く立場から、油絵と透明水彩の違いについて

油絵は足し算で水彩は引き算の絵で制作のアプローチは真逆です。

油彩は画布の上に構築して行き、透明水彩は紙に染み込ます作業。

如実に違うのはトーンの一番明るい部分即ち、白い部分

基本的に油彩は暗部の上にホワイトを乗せ、

透明水彩は紙の白い部分=塗り残しがトーンのトップになります。

 

そのどちらにも卓越した画家が存在します。

英国だとターナーとか日本だと浅井忠。。

私が日本人のせいか?浅井忠の滞仏時の水彩画に惹かれます。

確かに日本には墨の歴史があり、

紙と水性顔料の扱いには長けているのかも知れません。

随分と前置きが長くなりましたが、、笑

 

この作品を観た時に浅井忠の素直な作品群を想い起しました。

 

備考

これだけの作品ですが、、不思議とサインが見当たりません。

額の縁に隠れてるか、紙の裏にあるのでしょうか??

 


 

修復

漆喰の剥がれ

漆喰層の再生

今後の工程

乾燥後に砥いで形成

アンティーク塗装

3層

 

完璧では無いですが、

目立たない様に修復致しました。

 

 


SIZE

41,5cm×30,5cm

気泡の入ったユラユラガラス

36,5cm×25,5cm

973g


 

 

VENDU

 

 

 

 

 

 

アンティークやブロカントの掘り出し物を、現地での機動力と情報収集力を活かし、フランスを中心に欧州各地から探し出し、現地ボージョレよりお届け致します。時を経て更に存在感を増して行く様なモノをお届けしたいと思っています。